1. HOME
  2. 編集部のおすすめ
  3. ShareLab NEWSハイライト記事ー2022年6月

ShareLab NEWSハイライト記事ー2022年6月

毎日こまめに3Dプリンター関連のニュースを追いかけるには、時間と労力が必要だ。そこでShareLab NEWS編集部が2022年6月を振り返り注目のトピックスをまとめた。2022年6月は東京ビッグサイトで設計製造ソリューション展(DMS)が開催されることもあり、3Dプリンター各社の新機種発表や、事例発表が相次いだニュース的には豊作の月だった。盛りだくさんのニュースから厳選して注目するべき動向をお伝えしていきたい。

<業界動向>

次世代3Dプリンター展はコロナ前の賑わいに。最終部品製造を見据えた新機種も多く見ごたえアリ

2022年6月はコロナ禍がいったん沈静化し、外出制限等がない期間となった。2020年、2021年は何らかの形で規制が入り、展示会に大きな影響がでたが6月22日から24日にかけて東京ビッグサイトで開催された次世代3Dプリンター展は来場者も多く活況を呈した。出展企業側も、1mの造形が可能な大型機や最終部品製造を視野に入れた展示が行われるなど着実な装置・技術の進歩を感じる内容となっていた。

次世代3Dプリンター展はコロナ前の賑わいに。最終部品製造を見据えた新機種も多く見ごたえアリ

【随時更新】2022年注目の3Dプリンターは?

注目のトレンドを踏まえたうえで、どんな機種に注目していくべきか。簡単にまとめてみたので、ご確認いただきたい。

【随時更新】2022年注目の3Dプリンターは?

1mを超える大型部品を造形できる3Dプリンターを実際にどう活用するのか?

1mを超える部品の造形に早い段階から取り組んでいたドイツのBigRep社。
その日本代理店のイリス社に、BigRepがどのように受け止められ、活用されているか
実情を伺った。その結果、BigRepの材料費の安さに注目し、2台目として導入することで
し材料コストを安価に抑える製造業各社の活用姿勢が浮かび上がってきた。

1m角の造形を実現しているBigRepが採用される意外な理由ー株式会社イリス

 

国内でも3Dプリンターを活用した歯科矯正サービスが相次いで登場

3Dプリンターは医療分野での活用が進んでいるという話をよく耳にするが、歯科矯正分野でも着実に
活用が進んでいるようだ。OhMyTheeth社では、1回受診すれば、自宅に3Dプリンターで造形された
矯正用マウスピースが届くサービスを展開している。

歯科矯正に3Dプリンター活用を!歯科矯正の民主化をめざすOh my teethの躍進

OhMytheeth社の取材をした直後に宅急便のヤマト運輸も3Dプリンターを活用した歯科矯正
サービスを上市した。3Dプリンターを活用した歯科矯正サービスは米国でも大きな市場規模
に成長している。今後も複数のプレイヤーが参入する可能性があるだろう。

ヤマト運輸、3Dプリンターを活用した国内初のマウスピースのオンデマンド・カスタマイズ生産を開始

 

建築・住宅分野での活用にむけた動きは着実に進む

先月に引き続き、建設・住宅分野での3Dプリンター活用に関するニュースが飛び込んできた。
慶応大学との連携でフジツボ住宅モデルを打ち出しているセレンディクスパートナーズ。
住宅設備機器販売のサンワカンパニーと業務提携を結んだ。着々と住宅販売分野への展開準備を
整えていることが伝わってくる。

30坪300万円の3Dプリント住宅建設に向け、セレンディクスとサンワカンパニーが提携

GM社がキャデラックの新型最上位モデルに過去最多の3Dプリント部品を採用

自動車産業が着々と3Dプリント部品を最終部品として製造し、市販車に投入している。
GM社はキャデラックの新型最上位モデルにこれまでで最多の3Dプリント部品を採用した。

GM社がキャデラックの新型最上位モデルに、これまでで最多の3Dプリント部品を採用

3Dプリンターの特徴を活かした活用事例が相次いだ6月

3Dプリンターは試作分野で活用するツールというのが現状の設計現場の認識だろうが、一部の事例でその常識を
大きく覆す動きが進んでいる。ハイエンド分野やワンオフでの部品製造に活用されたというニュースが続々と増えている。
量産で求められる再現性には劣る3Dプリンターだが、造形の自由度が非常に高いという特徴を
きちんと理解した活用が着実に広まっていることが再確認できた2022年6月だった。

 

3Dプリンター国内市場の最新動向レポート 無料ダウンロード

編集部のおすすめ

編集部のおすすめ一覧