1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. AM活用で“物を握る”を支援する補助具を開発 ― Homind X

AM活用で“物を握る”を支援する補助具を開発 ― Homind X

「Fiber」の利用イメージ。

アメリカのスタートアップHomind Xは、非常にシンプルな仕組みで、先天性の障がいや怪我・病気が原因で手の握力に問題を抱えた人が物を握るために利用できる介助具「Fiber(把持補助具)」を開発している。

その介助具「Fiber」の初期段階の試作品製作だけでなく、金型製造などの量産準備段階に至るまで、3Dプリンターを活用しているということだ。(上部画像は「Fiber」の利用イメージ。出典:Homind X)

モノ握る能力を失い困っている2億人以上の人々が対象

「Fiber」は、脊髄損傷、脳卒中、神経変性疾患などの疾患に罹患した人の手の機能を回復することを目的としている。米国では、毎年約20万人の成人が脳卒中を患っており、その多くが手の機能を損ない握力が低下。モノが握れなくなってしまう。こうしたモノを握る力の低下を招く病気は脳卒中だけではない。脊髄損傷、パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、多発性硬化症、筋ジストロフィーなど、物を掴むことが困難になる障がいを引き起こす可能性のある疾病はさまざまだ。そのほかに神経学的損傷や整形外科的損傷など、これらの症状の現れ方は異なる場合があるが、モノを握る力が低下するという同じ問題に直面している。Homind Xによれば、モノを握る力の低下に世界中で2億人以上の人々が直面しているという。

安価、清潔、利用者への負担が少ない補助具開発

Homind X 社のサイトで掲載されている利用ユーザー
Homind X 社のサイトで掲載されている利用ユーザー(出典:Homind X 社)

モノを握る力が低下した人向けにAM企業で経験豊富な2人のエンジニアが立ち向かい起業したのが、Homind Xだ。Patel 氏はStrykerおよびDesktop MetalのAM部門で働いており、Hunt 氏はDesktop MetalとFormlabsの両方で上級システムエンジニアを務めていた経歴を持つ。モノを握る力が低下した人向けの介助具は既存製品も存在するが、装置が高価な上に、重たく、掃除しにくいなどの欠点もあった。「Fiber」ではシンプルな構造でコストを抑え汚れても掃除がしやすく常に装着していても負担が少ないことを目指して開発が進められた。こうした製品開発では3Dプリンターでの試作品製作が活用されたということだ。

初期段階の設計だけでなく、小規模生産にも3Dプリンティングを活用。熱可塑性エラストマーとシリコン材料をブレンドして機能的で快適な製品を作り出す際にもさまざまな3Dプリンターによる試験を行ったほか、3Dプリンティング技術を活用して最終製品の金型を作成したという。Hominid Xの最初の製品である「Fiber」には、電気部品やソフトウェアが含まれておらず、機械的な機構だけで構成されている。利用者の負担が少なく、清掃が簡単で、安価であることを目指した結果だ。次の開発として子供向け製品の開発に取り組んでいる。大人と子供では解剖学的に違いがあり、求められる構造が異なる点に対応するための開発を続けている。将来的には手がほとんど動かない人でも電気的な機構を備えることでモノを握ることができる製品の開発も視野に入れている。

自助具の関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から2つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事