1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. マイクロプラスチックを回収する魚型ロボットのプロトタイプを公開、一般公募のアイデアを実現ーサリー大学(イギリス)

マイクロプラスチックを回収する魚型ロボットのプロトタイプを公開、一般公募のアイデアを実現ーサリー大学(イギリス)

魚型ロボット「Gillbert」の構造 出典:サリー大学.

イギリスのサリー大学が2022年夏に開催した、動物や植物などの生物に着想を得たロボットのアイデアを公募するコンテスト「Natural Robotics Contest」にて優勝を果たしたマイクロプラスチックをろ過する魚型ロボットのプロトタイプが公開された。設計資料はオープンソースで誰でも開発・改良に参加でき、3Dプリンターがあれば作製も可能だ。

Natural Robotics Contestでは、優勝者のアイデアは実用的なプロトタイプとしての作製が約束されている。魚型ロボットの発案者は学生のEleanor Mackintosh氏。魚型ロボットは「Gillbert」と名付けられている。

(画像は魚型ロボット「Gillbert」の構造 出典:サリー大学)

水路のプラスチック汚染を抑えるソリューションとして評価された

「Natural Robotics Contest」はイギリスおよび欧州の各研究機関のパネリストによって審査される。このコンテストには、森林を守る熊のロボットや、カニをモチーフにした宇宙探査車、ウニのロボットなど、世界中からアイデアが寄せられた。

最優秀作品に選ばれた魚型ロボットの「Gillbert」は、水路のプラスチック汚染を最小限に抑えるソリューションの1つとして高く評価された。

水中で動くロボフィッシュ 出展:サリー大学
水中で動く魚型ロボット「Gillbert」 出典:サリー大学

エラでマイクロプラスチック粒子をろ過して除去する

魚型ロボットのGillbertは、外観は大きな魚そのもので、全長は50cm。泳ぎながらエラにあるフィルターで水中のマイクロプラスチックを回収する。

回収する手順は、口を大きく開けて泳ぎ、体内を水で満たしたところで口を閉じてエラを開く。エラから水を排出する際に、エラの部分に設置されたメッシュフィルターでマイクロプラスチックをろ過することで、体内にマイクロプラスチックだけを残すというものだ。プロトタイプでは、メッシュフィルターは、穴の大きさが2mmのものを使用している。

Gillbertには口やエラ以外に胸ビレや尾ビレもあり、それぞれモーターで駆動する。光センサーや濁りセンサーも搭載しており、暗闇では青く光る。

暗い水中で青く光るロボフィッシュ 出展:サリー大学
暗い水中で青く光る魚型ロボット「Gillbert」 出典:サリー大学

現在は、リモートコントロールのために有線ケーブルでつなげて操作しているが、より強力な尻尾で水をかいてより速く泳ぎ回れるようになる予定で、いずれは自律的に泳ぐ能力も与えられる可能性がある。

サリー大学の講師でコンテストの考案者であるRobert Siddall博士は、この魚型ロボットについて次のように語っている。

「水路に捨てられたプラスチックの大半がどこに行き着くのか、私たちは知りません。このロボットフィッシュとその未来の子孫が、このプラスチック汚染問題を発見し、最終的にはコントロールするための正しい方向への第一歩となることを願っています。このロボットフィッシュは、サリー大学で開発中の他の公害防止ロボットに加わり、世界をより持続可能なものにするために役立ってくれるでしょう。」

Natural Robotics Contestは来年も開催される予定だ。斬新なアイデアの登場に引き続き期待したい。

社会課題を解決するヒントやアイディアを形にする3Dプリンター

このロボットが大海の中の1滴の水のように小さな存在であるや、集めたゴミをどう処分するかなど、継続的活動として考えるための考慮がまだ必要になってくるなど課題が多いことは間違いない。しかし同じように、水中を移動しごみを改修するロボットを3Dプリンターで造形する取り組みは他にも世界中で考えられており、クラウドファンディングで賛同者を集めるなどしている。

ここで重要なのは、こうしたアイディアが世界中でいま同時多発的に発想され、公開されていること、そしてそのアイディアや設計データをもとに世界のどこからでも実現できることだ。足らずがあれば補えばいい。可能性を感じる人が実現すればいい。社会課題はすぐには解決できないが、さまざまなアプローチで取り組むためのきっかけが3Dデータなどの形で世の中に流通し始めた点には注目するべきだろう。

ShareLabNEWSではこれまで、3Dプリンターを用いた環境への取り組み事例を数多く取り上げてきた。ビジネスとして取り組まれている活動もあれば、社会貢献として取り組まれているものもあるが、自社でも取り組める活動がないかご覧いただきながら、思いをはせて馳せてほしい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事