1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 3Dスキャナーを体験!モデリングいらずで現物からデータを起こすイベントに参加ー株式会社ミマキエンジニアリング

3Dスキャナーを体験!モデリングいらずで現物からデータを起こすイベントに参加ー株式会社ミマキエンジニアリング

今回の体験に立ち会い、説明してくれた宮﨑さん(左)と今利さん

3Dスキャナーがおおよそどんなものかわかるが、使ったことがない方は多いだろう。そんな未体験ユーザー向けに、各社が体験会を開催している。今回シェアラボ編集部では、2022年7月13日、五反田にあるJPデモセンターで、株式会社ミマキエンジニアリング(以下、ミマキエンジニアリング)が開催した3Dスキャニング体験会に参加し、3Dスキャナーを使ってマネキンをスキャニングし、その後専用ソフトを使って、点群データを3Dモデルに変換して3Dプリンター用データを用意するところまでを体験することができた。その概要をご報告したい。(写真は今回の体験会に立ち会い、説明してくれたミマキエンジニアリング宮﨑氏(左)と今利氏(右))

ミマキエンジニアリングとは?

株式会社ミマキエンジニアリングは、産業⽤インクジェットプリンター、カッティングプロッター、3Dプリンターを手掛けるメーカーだ。UV硬化インクジェット方式で世界有数の1,000万色以上のフルカラー造形を実現しており、展示の充実度で世界的に有名なスミソニアン博物館に採用されるなど実績も豊富だ。

3Dスキャニング体験会について

3Dプリンターに触れたことのない人でも簡単に体験できる

体験会を主催したミマキエンジニアリングの宮﨑氏、今利氏にお話を伺った。「今回の体験会の参加者は、以前行った次世代3Dプリンタ展から来てくれた人、サイン・グラフィクス業界の方、商業印刷業界のお客様とさまざまです。」(宮﨑氏)

「日頃3Dに触れていない人も多いので3Dスキャナーという簡単な入口があるんだよということをお伝えしたいし、3Dプリンティングの敷居を下げたいと思っています。今後、大阪、名古屋、仙台でも行う予定です。」(今利氏)

フルカラー3Dプリンターは、フィギュアを中心に製品モックアップやや医療領域でのモックアップ作成にも使われているというが、今後はより広い用途での利用も期待していきたい考えだ。最近は土木建築分野での活用も増えているという。今後は更にさまざまな分野でフルカラー3Dプリンターで出力する需要が増えるのでは、との話もあった。

実際のスキャンの流れ

今回3Dスキャナーを使って、マネキンをスキャニングしながら、実際に3Dプリンターで造形するためのデータを用意するプロセスを体験した。

今回利用したハンディータイプの3Dスキャナー

まず3Dスキャナーで実物をスキャンするところから始まる。この3Dスキャナーは片手でも持てるハンディサイズで大きさ、重さは家庭用のアイロンほどだ。そのため片手でスキャニングできる。

ミマキエンジニアリングの今利さんが講師として3Dスキャナーを実演

体験会では、今利さんの指示に従って、360度各方向から、3Dスキャナーでドレスを計測していく。計測時間は2,3分ほど。思った以上に簡単だ。この短時間でも、3Dスキャナーはレーザー光をドレスに照射し、点の集まりである点群データとして形状をデータ化していく。

ミマキ3Dリンクで取得したスキャニングデータを調整

その後、専用ソフトを使って、データの大まかな位置合わせを行う。

ハンディタイプの3Dスキャナーは、人が手でスキャナーを持ち移動させながらスキャニングするため、位置が微妙にずれるためだ。まず大まかにずれを補正していく。講師の今利さんは手慣れた操作で位置合わせを行っていく。ほんの数分の作業だ。

次は、計測時に映り込んでしまったノイズなどの不要なデータの削除(ごみ取り)を行い、その後に正確な位置合わせを行って、点のデータを面のデータ(メッシュ)に変換する。変換した際に、データの欠損が生じた箇所の補正(穴埋め作業)を経て、3Dデータが完成する。

工程数は多いが、全工程で10分とかからずにでき、思った以上に技術を求められることなくスキャニングできる点は驚きを感じた。取得した3Dデータは、Adobe Photoshopなどのソフトに取り込んで、色を自由に変えることができる上、内部の形状を確認しやすい透明な材料で造形するために無色にも指定できる。

3Dプリンターで制作したクロワッサンの食品サンプル。右のは大きさと色を変えた。
3Dプリンターで造形したクロワッサンの食品サンプル。右の抹茶色のクロワッサンはスキャニングしたデータの大きさと色を変え造形。

五反田にあるミマキエンジニアリング JPデモセンターには、ミマキエンジニアリングのUV硬化インクジェット方式のフルカラー3Dプリンタ―「3DUJ-2207」など複数の機器が並べられており、体験会でスキャンし作成した3Dデータを元に、すぐ横で造形が可能。

JPデモセンターに設置されているフルカラー3Dプリンター「3DUJ-2207」
JPデモセンターに設置されているフルカラー3Dプリンター「3DUJ-2207」

なお、ミマキエンジニアリングのフルカラー3Dプリンターは、ミマキエンジニアリングが長年の一般的なインクジェットプリンターの製造開発で培ったノウハウを活かし、1,000万色以上と豊富な色数を備えつつも価格が抑えられている。また3Dプリンターの部品の一部は一般的なインクジェットプリンターの部品が用いられているため、万が一の故障があった場合、サポート・運用保守部品をスピーディーに供給できるとのこと。

まとめ

ゼロから3Dモデルを作るよりも現物からスキャニングすることで、3Dモデルのたたき台をスピーディーに用意できるといわれる3Dスキャナーだが、実際に体験してみると、実物はとてもハンディで、使い方も簡単だった。スキャニングした後のデータ処理は専用ソフトウェアを使って行うことができる。工程数は多いが、デモを見る限りでは、練習すれば自分でもできるかもと思える手軽さがあった。

3Dプリンターで制作したキャベツの食品サンプル。樹脂製だ。

会場にはキャベツの食品サンプルも展示があったが、実際のキャベツを3Dスキャニングして、3Dプリンターで造形したものだという。断面のような入り組んだ構造もきれいに再現されており、複雑な形状も3Dスキャンできる例として印象に残った。

今後現物はあるがデータがない、破損した部品を3Dプリンターで用意したいなどの局面で、3Dスキャナーが活躍する機会が増えるかもしれない。今後も開催予定があるということなので、興味のある方は一度触れてみることをおすすめしたい。

関連情報

関連記事

>>小型フルカラー3Dプリンターのエントリーモデル『3DUJ-2207』を発表―ミマキエンジニアリング – ShareLab NEWS

>>スミソニアン研究所に日本の3Dプリンターに納入ーミマキエンジニアリング – ShareLab NEWS

ShareLab編集部

メーカーの研究開発職として新素材開発に従事後、特許庁で特許出願の審査業務を10年以上経験。弁理士として独立後は、企業の知財戦略をサポートする傍ら、3Dプリンターをはじめとした先端技術に関する情報発信を行っている。趣味は深夜のショッピングチャンネル鑑賞。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事