1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 未来の自動手指消毒ディスペンサー「PROTEGATE EXPO2025」、大阪・関西万博にて設置

未来の自動手指消毒ディスペンサー「PROTEGATE EXPO2025」、大阪・関西万博にて設置

3DPCのプレスリリースより。

2025年4月13日より開催される「2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)」の参加型プログラム「TEAM EXPO 2025」において、革新的な自動手指消毒ディスペンサー「PROTEGATE EXPO2025(プロテゲート エキスポ2025)」が設置される運びとなった。本製品は、3DPC、サラヤ株式会社、テラサイクルジャパン合同会社の三者による協働により製作されたものである。

万博会場に“未来の入口”を設置

「TEAM EXPO 2025」は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が推進する、チームによる未来創造を目指す参加型のプログラムであり、多彩な取り組みが展開されている。本プロジェクトでは、海洋プラスチックごみを再資源化し、IoT技術を搭載した消毒ディスペンサーを開発した。会場内の休憩所(休憩所1・2)および、特定非営利活動法人ZERI JAPANが出展するパビリオン「BLUE OCEAN DOME」内に設置される予定である。

「PROTEGATE(プロテゲート)」という名称は、「protect=守る」と「gate=入り口」を組み合わせた造語であり、出入口において感染症を防ぐ役割を担う意図が込められている。また、大阪・関西万博を契機に、海洋環境問題に対する意識を高めることを目的とし、「EXPO2025」の名を冠している。

海洋プラスチックを活用した持続可能な製品設計

本製品の特徴の一つとして、海洋プラスチックごみを再資源化した素材の活用が挙げられる。ディスペンサー本体のグレー部分は、再生プラスチックとテラサイクル社が提供する海洋プラスチックの混合材料を使用し、押出成形により製造された。また、青いノズル部分には、再生ポリプロピレン(PP)に海洋プラスチックを配合した材料を使用し、3Dプリンターにより造形されている。

この3Dプリンターは、漁網などを含むリサイクル素材による造形を可能とし、持続可能な製品製造を支えている。なお、使用される海洋プラスチックは、長崎県対馬市の海岸に漂着したごみを回収し、分別、洗浄、乾燥、破砕の工程を経てペレット化されたものである。塩分や砂などの不純物、またプラスチックの劣化といった特性上、加工の難しさや見た目への影響といった課題も伴う。

IoTによるメンテナンス省力化とユニバーサルデザインの追求

本ディスペンサーは、IoT技術を活用しており、薬剤残量やバッテリーの状態をWEB上で確認できる機能を備えている。これにより、機器のメンテナンス業務が効率化されると同時に、運用コストの低減が図られる。

さらに、ユニバーサルデザインの視点から、日本語・英語の表記に加え、誰にでも理解しやすいピクトグラムを採用している。ディスペンサーは、成人だけでなく、子どもや車いす利用者でも使いやすいよう、手指消毒用のスペースを異なる2つの高さで設計している。また、手を差し込むブースのサイズを広めに設定することで、消毒液の飛散を抑える工夫も施されている。

3DPCの関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から3つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事