1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 津軽びいどろが酒蔵とコラボした盃を販売開始。試作品は3Dプリンターで製作

津軽びいどろが酒蔵とコラボした盃を販売開始。試作品は3Dプリンターで製作

プレスリリースより/出典:石塚硝子社

ガラス食器の製造販売を行う石塚硝子株式会社(愛知県岩倉市)は、連結グループ子会社の北洋硝子株式会社(青森県青森市)が作り上げる青森県の伝統工芸品「津軽びいどろ」と、青森県の日本酒「陸奥八仙」の醸造元である八戸酒造株式会社(青森県八戸市)がコラボレーションした盃「酒器仙」3種を2023年6月23日に販売開始した。

販売価格は各4,400円(税込)。盃の試作品は3Dプリンターで作製された。北洋硝子社は津軽びいどろの産みの親で、唯一の生産元。画像は津軽びいどろと酒造のコラボ杯(画像は「酒器仙」3種 、出典:石塚硝子)

「陸奥八仙」の味を引き立てるグラスを3Dプリンターで試作

コラボレーションのきっかけは、2017年に石塚硝子社が八戸酒造社に取材をして親交が深まったことだ。

具体的な盃の開発は2021年の冬から始まった。「陸奥八仙」の味を引き立てるグラス形状を探るためにさまざまな形状のグラスで試飲を重ね、その後は3Dプリンターで作製した試作品の検討を経て、実際にガラスでの試作を繰り返し、今回の発売に至ったという。

3Dプリンターで試作された盃(出典:石塚硝子)
3Dプリンターで試作された盃(出典:石塚硝子)

販売される製品は約1,400度に熱された坩堝(るつぼ)からガラス原料であるタネを取り出し、金型に入れてマウスブローで成形する「型吹き」と呼ばれる製法で作られる。量産可能な製法ではあるものの、金型に均一にガラスを行き渡らせるためには職人の熟練した技術が求められる。

「酒器仙」3種の特徴

販売開始された3種の盃「酒器仙」は陸奥八仙シリーズの「陸奥八仙 ISARIBI 特別純米」「陸奥八仙 ピンクラベル 吟醸」「陸奥八仙 特別純米」のそれぞれの味の特徴やイメージから着想を得たものとなっている。

陸奥八仙ISARIBI特別純米のコンセプトをイメージした盃「海の灯」(出典:石塚硝子)
陸奥八仙ISARIBI特別純米のコンセプトをイメージした盃「海の灯」(出典:石塚硝子)

たとえば、陸奥八仙 ISARIBI 特別純米に着想を得た「海の灯(うみのあかり)」は陸奥八仙 ISARIBI 特別純米のコンセプトである「漁師さんの食中酒」をイメージし、辛口な中に宿るほのかな甘みを引き立てる形状と、夜の海に浮かぶ漁船の灯が表現されている。

伝統工芸と3Dプリンターは、一見かけ離れた存在のように思われる。しかし、試作の段階であれば、職人の手を必要としない3Dプリンターには大きな有用性があるといえる。今後は、3Dプリンターが、伝統工芸に多い後継者問題や人手不足問題の解決の一助となるかもしれない。

インテリア・家具の関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から3つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事