1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 【イベントレポート】2023年4月 名古屋次世代3Dプリンタ展

【イベントレポート】2023年4月 名古屋次世代3Dプリンタ展

次世代3Dプリンター展名古屋

東京、大阪、名古屋、九州で開催される次世代3Dプリンタ展は、DMS(設計製造ソリューション展)と併設開催されることもあり人気の3Dプリンター専門展示会だ。今回は名古屋で開催された次世代3Dプリンタ展を取材。印象的なブースをいくつかご紹介したい。(写真は次世代3Dプリンタ展 名古屋会場の入り口へと向かう人の波)

最終部品製造への関心の高まり(丸紅情報システムズ)

ストラタシスやDesktopMetalなど有力装置メーカーを扱う丸紅情報システムズのブースで説明員として立っていた同社の丸岡氏に注目ポイントに関してお話を伺った。

「お知らせしたいポイントは2つあります。1つ目はDesktopMetal社のShopシステムの導入がきまったことです。今回開催地である愛知県の企業様で自動車メーカーとのお仕事が多い名古屋特殊鋼さまが導入されています。Shopシステムは、バインダージェッティング方式で金属部品を量産できる装置となっています。(写真左)

2つ目はストラタシス社の光造形3Dプリンター「Origin One」を同時に5台同時に納入した株式会社プレミアムパーツさまの事例です。こちらも愛知県の会社様ですが、3Dプリンターでの最終部品製造を打ち出していくとおっしゃっていました。(写真右)」(丸紅情報システムズ 丸岡氏)

自動車王国である中京エリアで実績をあげる企業にも3Dプリンターによる量産部品製造への取り組み意欲が感じられる事例を2つご紹介いただいた形となった。

サステナブル材料への取り組み(森村商事)

大量製造し在庫するのではなく、オンデマンドに製造するというデジタル在庫の考え方自体、AM製造がサステナブル対応に貢献できるポイントではある。そこで用いられる造形用の粉末材料の製造プロセス自体もサステナブルにしていく取り組みが、森村商事ブースで紹介されていた。

「こちらはカナダの企業さんの取り組みです。粉末材料を製造するためのエネルギーの90%以上を自然由来で調達することで、サステナブルな製造に取り組める金属粉末材料も登場しています。」(森村商事 中室氏)

海外ではサステナブルが展示会でのテーマに置かれることが多いと聞くが、製造に使う電気をサステナブルに調達することもアピールポイントにするなど、視野の広さは学ぶべき観点かもしれない。

中華製金属AM装置を中心に、業務用3Dプリンター分野に進出(SK Additive Innovation)

SK本舗と言えば、廉価帯3Dプリンターや水洗いレジンで幅広い層に支持を集めてきたことや、学校教育機関向けに力を入れてきた印象を持っていたが、次世代3Dプリンタ展 名古屋会場では、大きなブースで業務用向けに新会社を設立して取り組んでいく姿勢を打ち出し、来場者の関心を集めていた。

「SK Additive innovationでは業務用3Dプリンターを主に取り扱っていきます。2023年4月から中国金属3DプリンターメーカーのHBD社(写真中央)の総代理店になりました。HBD社以外にも光造形機メーカーのPhrozen、FFF機メーカーのMingda、Raise3D、Shining 3Dなどを扱っています。」(株式会社SK Additive Innovation 遅沢氏)

さらに大型へ。幅1900mm奥行き1000mm高さ800mm光造形機が登場(Bfull)

「幅300mmのワークが造形できると大型」という印象があった2019年はもう過去のもので、2022年移行は造形領域お大型化が進み、幅1,000mm以上のワークサイズに対応できる機種も登場する時代となっている。

従来も800mm幅とZRapid社の大型光造形方式の3Dプリンターを販売してきたBfullだが、2023年からは最大幅1,900mm、奥行き1,000mm、高さ800mmという巨大な造形領域を備えた機種の販売も始める。サービスビューロとしても年間150万パーツ以上の製造実績をもつ同社は、独自のサブスク型造形受託サービス「サブスク3D」など大胆な取り組みを手掛けている。愛知県の企業でもあるが、その視野は全国規模だと言えるだろう。

主要な3DCADをほぼカバーできる造形準備ソフト(コアテクノロジー)

欧州ではさまざまな3DCADソフトのコンバーターとしての便利さで大きなシェアを持つコアテクノロジーだが、日本ではまだその名を知る人は極一部だ。そんなコアテクノロジーのブースを見かけたので話を伺ってみた。

「様々な企業と取引のあるサービスビューロさんにおすすめです。また実際にやろうとすると手間がかかるシボなどを部品データに簡単に配置することができるなど、かゆいところに手が届く機能を備えています。」(株式会社コアテクノロジーアジア 藤田氏)

コアテクノロジーの造形準備ソフト「4D_Additive」は、Catia、NX、SOLIDWORKS、Creo、Inventor、STEP、JTなどの24の異なるフォーマットからCADデータを、すべての製造情報(PMI)、属性、設計履歴を含む正確なB-Repジオメトリとして読み取ることが可能な造形準備ソフトウェアだ。活用すれば、いろいろな会社の受託造形を行う際にファイルの互換性などを気にすることがぐっと減るだろう。またstl、obj、3mfなどの三角形化されたフォーマットも読み込んで処理することが可能なので、データ不具合時のトラブルシューティングにも活用できそうだ。

フルカラースキャニングで文化財も空間ごと3Dデータ化し保全(原製作所)

以前も取り上げたことがある原製作所の新しい取り組みで、代表の原氏(写真左)に、長野県で最初に国宝に指定された安楽寺八角三重塔を空間ごとフルカラースキャンしたという事例などをご紹介いただいた。

「経年で変色した木の色や木目なども精密に写し取っています。この3Dスキャンデータ自体にも価値がありますが、定期的に取得していくことで、老朽化が進む箇所を特定するなどより積極的な修復や保全への取り組みにも活用可能です」(原製作所 原氏)

3Dスキャナーの機材自体の進化で以前よりも手軽に大規模な3Dスキャニングを行うことができるようになったことが伝わってくるが、作業工数は決して安くないし測定にもデータの補修にもプロの技術が必要だという。

「文化財保全分野はだれかがやらなければいけないと思います。財源を国が用意するなどの取り組みが必要だと感じます」 (原製作所 原氏)

次世代3Dプリンタ展 名古屋会場の取材を振り返って

装置の面では、中華製の3Dプリンターの存在感がますます増してきた。廉価帯の装置だけではなく高額な業務用装置では、安かろう悪かろうという悪い印象は払拭されていると聞く。導入する側の懸念事項であるサポート体制がどこまで整備されているかを丁寧に説明できる総販売店がカウンター立つことで、導入が伸びていく可能性がありそうだ。

毎年のイベントなので、交通アクセスに関してもお伝えしておきたい。二日目の午後に取材に訪れたが、取材を終えて帰る際に、来場者の多くが駐車場に向かったことは印象的だった。レゴランドの横に大きな立体駐車場があるため、2,3人で向かう方は自動車での来場もよいかもしれない。電車で向かう方は、帰りの時間は大変混雑する。名駅に向かうバス便も会場から出ていたが、帰りの電車の込み具合を考えるとバス利用は賢い選択かもしれない。

編集/記者

2019年のシェアラボニュース創刊以来、国内AM関係者200名以上にインタビューを実施。3Dプリンティング技術と共に日本の製造業が変わる瞬間をお伝えしていきます。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事