日揮ホールディングス株式会社(神奈川県横浜市)は、グループ会社である日揮グローバル株式会社(神奈川県横浜市、以下、日揮グローバル)が建設用3Dプリンターで製作した複雑曲面形状の防音壁を、国内プラント建設プロジェクトにおいて採用・設置したと発表した。(上部画像は建設現場敷地内に設置した防音壁。出典:日揮ホールディングス株式会社)
目次
ITグランドプラン2030に基づく建設分野での3Dプリンター活用実績
日揮グループは2018年12月に「ITグランドプラン2030」を策定し、その重点施策の一つとして「3Dプリンターの活用や建設自動化による工法の最適化」を掲げてきた。日揮グローバルはこれまで、国内バイオマス専焼発電所建設における配管支持構造物(基礎型枠)や、サウジアラビアにおける原油・ガス分離設備の化学品保管庫外壁に3Dプリントを応用するなど、建設分野での技術開発を継続してきた経緯がある。
新潟県柏崎市の実証設備建設現場に全長9メートルの3Dプリント製防音壁を設置
今回の防音壁は、新潟県柏崎市で日揮株式会社(神奈川県横浜市)が進めるブルー水素・アンモニア製造実証設備の建設現場に設置されたもので、長さ3.0メートルの壁を3スパン連結し、全長9.0メートルの構造物とした。製造には、日揮グローバルが福島県に保有するCOBOD社製ガントリー型3Dプリンターを用い、約2週間にわたり33個の部材に分割して造形を行った。現場での据付はプレキャスト製品と同様の方法で実施し、作業は3日間で完了している。
景観と機能を両立する波型デザイン、3Dプリンターで実現した複雑曲面
形状は、近隣の河川や海をイメージした波型デザインを下部に採り入れ、上部に向かうにつれて直線へと変化させる造形とした。さらに、敷地内の集水枡と干渉しないよう設計され、機能性と景観調和の両立が図られている。このような複雑曲面を自在に造形できる点こそ、3Dプリンターの優位性を示すものであり、建設分野での適用範囲拡大につながると評価される。なお設計段階では独自の設計プログラムを用い、複数案を半自動で生成して最適案を選定した。

効率化から産業構造転換へ
日揮グローバルは今後も、グループのプラント建設案件において3Dプリンターの本格導入を推進する方針である。これにより建設工事の効率化を実現するとともに、建設技能者不足という社会的課題の解決に貢献していくとしている。注目すべきは、この取り組みが単なる効率化の枠を超え、建設産業全体の構造転換を促す可能性を秘めている点である。防音壁のように形状の自由度が求められる部材は、3Dプリントの優位性が発揮されやすい。今後は防音壁に限らず、景観配慮型インフラ、配管やダクトの複雑形状部材、さらにはプラント敷地内の補修・改修工事においても適用範囲が拡大すると予想される。
日揮グループの関連記事
今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から2つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。
国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。