1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 将来宇宙輸送システム、金属3Dプリンターで国内最大級の推進薬タンクを製造・試験実施

将来宇宙輸送システム、金属3Dプリンターで国内最大級の推進薬タンクを製造・試験実施

将来宇宙輸送システムのプレスリリースより。

将来宇宙輸送システム株式会社(東京都中央区、以下、ISC)は、「毎日、人や貨物が届けられる世界を宇宙でも実現する」というビジョンのもと、宇宙往還輸送システムの開発を進めるスタートアップである。同社はこのたび、英国WAAM3D社(イギリス・ミルトンキーンズ)およびクランフィールド大学(イングランド・ベッドフォードシャー州)、愛知産業株式会社(東京都品川区)と連携し、金属3Dプリンターを用いて国内最大規模の推進薬タンクを製造。わずか1年で耐圧試験・気密試験の実施に至った。(上部画像は将来宇宙輸送システムのプレスリリースより。出典:ISC)

アジャイル型開発に金属3Dプリンター技術を導入

ISCは2022年5月の創業以来、2028年までに人工衛星を軌道投入するという目標を掲げており、その実現に向けた開発手法として金属3Dプリンターを活用したアジャイル型開発を採用している。従来のように大型素材の調達や専用加工機の準備といった長期リードタイムを必要とせず、WAAM(Wire Arc Additive Manufacturing)技術を導入することで、迅速かつ柔軟な製造が可能となった。

WAAMは、アーク放電による熱を用い、金属ワイヤーを溶融・積層して製品を造形する方式である。この手法を用いることで、形状の設計変更にも即座に対応でき、開発サイクルの短縮と設計の自由度向上が期待されている。

金属3Dプリンター製タンクの製造から試験までの流れ

2024年3月には、ロケット後部構造のモックアップを製作。翌4月より、FM(Flight Model)タンク開発に向けた設計・製造プロセスの検討を開始した。その後、同年7月にはWAAM3D社およびクランフィールド大学、愛知産業と業務提携を締結し、国内最大級となる推進薬タンクの製造を本格化させた。

完成したタンクは2025年2月4日および5日に耐圧試験・気密試験を実施。

耐圧試験においては目標とする0.76MPaに耐えることが確認された。

耐圧試験の成果。
耐圧試験の成果。(出典:ISC)

続く気密試験においては目標とする0.69MPaにおいても漏れ等がないことを確認。

気圧試験の成果。
気圧試験の成果。(出典:ISC)

実機への展開に向けて

今回の試験成功を受け、今後は4社の協力体制のもと、金属3Dプリンターによる推進薬タンクの実用化を進めるとともに、ロケット本体の機体構造など、さらなる部位への技術応用が予定されている。試作から検証までわずか1年というスピード開発を実現したこの取り組みは、日本国内における金属積層造形技術の将来性を示す好例と言える。

航空宇宙業界の関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から3つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事