家具端材と再生PLAでリサイクル率95%達成 木質3Dプリンタ用フィラメント『marui filament』テスト販売開始

2025年8月18日
井上企画のプレスリリース。

家具製造の端材とリサイクル樹脂を組み合わせ、リサイクル率95%を達成した木質系3Dプリンタ用フィラメント「marui filament(マルイ・フィラメント)」が、2025年8月25日よりテスト販売を開始する。開発を行ったのは、福岡県大川市の株式会社井上企画(以下、井上企画)である。(上部画像は井上企画のプレスリリース。出典:井上企画)

広葉樹端材×再生PLA!色味も風合いも活かしたナチュラル3Dプリンターフィラメント

本製品は、広葉樹端材由来の木粉20%と再生PLA樹脂75%を主成分とし、品質の安定化を図るために両素材を組み合わせている。木材本来の色合いを活かすため、着色剤は一切使用せず、自然な風合いを持つナチュラルフィラメントとなっている。

樹種ごとに分別製造しており、ウォールナット、チェリー、ホワイトオークなど、それぞれが持つ独特の色味や木目を再現できる。心材・辺材の差や木目の濃淡がそのまま製品に表れ、ひとつひとつが異なる表情を持つのが特徴である。

長時間造形と精細表現に対応 試作から小ロット量産まで幅広く活用可能

造形性能についても社内試験で実証されている。ノズル径0.4mmでの出力や24時間以上の連続造形に耐え、繊細なディテールの再現も可能である(チェリーは0.6mm以上を推奨)。教育用途やノベルティ製作、インテリア、照明パーツ、プランターなど、多様な活用が想定され、試作から小ロット量産まで対応できる。

ランプシェード
ランプシェード[自社のモデル](出典:井上企画)
ミニチェア
ミニチェア[自社のモデル](出典:井上企画)
装飾パネル
装飾パネル[自社のモデル](出典:井上企画)

商品概要

  • 製品名:marui filament(マルイ・フィラメント)
  • 素材構成:木粉20%(広葉樹端材)、再生PLA樹脂
  • カラー:ウォールナット、チェリー、ホワイトオーク
  • 直径:1.75mm(±0.1mm)
  • 内容量:500g
  • 価格:5,000円(税込・送料込)
  • 発売日:2025年8月25日
  • 販売:公式オンラインストア「こふじ商店」
  • 備考:テスト販売のため各色10個限定、1人各色1個まで

端材活用を一貫体制で推進 循環型事業の確立へ挑む井上企画

井上企画では、木材の粉砕からペレット化、フィラメント製造、3D造形までを一貫して自社で行う体制を持つ。このため、企業や自治体などで発生する木材端材の利活用についても、複数業者とのやり取りを省き、効率的かつ明確な進行が可能である。端材を新たな価値へと変える取り組みを共に進めるパートナーも募集中である。

MakerWorldのモデル
MakerWorldのモデル(出典:井上企画)
thingiverseのモデル
thingiverseのモデル[MakerWorldのモデル](出典:井上企画)
MakerWorldのモデル
MakerWorldのモデル(出典:井上企画)

同社は木材販売・加工(テーブル天板製造等)を手掛ける一方、資源の有効活用を目的に素材開発事業部を設立。家具用端材を用いたウッドプラスチック開発に注力してきた。今後は3Dプリント用途に加え、射出成形など他の成形方法にも展開し、循環型事業の確立を目指す方針である。

木材の再資源化の関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から3つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

関連記事を探す

記事検索

1803の記事から探す

最新記事

編集部のおススメ記事