3Dプリンター麺から宇宙食まで、多様な共創が展開 – 不二製油

2025年8月27日
不二製油のプレスリリースより。

不二製油株式会社は、大阪・関西万博におけるORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」にて、フォーラム「あたらしい“食”の境界線」を開催している。期間は2025年8月13日から9月12日までの約1か月間で、計6日間にわたり特別プログラムを展開する。研究者、料理人、僧侶、スタートアップといった異なる領域の専門家8組が登壇し、同社の植物性技術「MIRACORE」を用いて未来の食の姿を提示する企画である。本フォーラムのコンセプトは「あたらしい“食”の境界線―未来を食べる8つのストーリー」であり、参加者は試食体験を通じて、食が文化、科学、宇宙とどのように交差し得るかを実感できる。全てのプログラムではMIRACOREを活用した食品が提供され、来場者は“未来の食”のプロトタイプを万博の会場で初めて味わうことができる。(上部画像は不二製油のプレスリリースより。出典:不二製油)

AIが認めた“新食感”を来場者が体験 3Dフードプリンターが切り拓く未来のラーメン

まず、注目を集めたのが、初回に開催されたプログラム「Beyond Ramen FURUKAWA」だ。登壇したのはフード3Dプリンター研究の第一人者、山形大学の古川英光教授と株式会社F-EATである。今回披露されたのは、3Dプリンターだからこそ実現できる独自形状の麺と、植物性技術MIRACOREを活用した未来型スープの組み合わせだ。特筆すべきは、AIが“新食感”と評価した点である。データとアルゴリズムを活用することで、これまで人間の感覚に依存してきた「食感評価」が科学的に裏付けられた。来場者はその麺を口にし、従来のラーメンとは異なる次元の食体験に驚きを示した。研究室を飛び出し、万博という大舞台で一般公開された今回の試みは、フード3Dプリンターが社会実装に向けて一歩進んだことを示す出来事となった。

”未来を食べる”体験をお届けする8つのプログラムを実施。「Beynd Ramen FRUKAWA」
「Beynd Ramen FRUKAWA」(出典:不二製油)

今後は肉・精進料理・宇宙食まで展開

続くプログラムでは「肉の未来」や「精進料理」「スタートアップによる常識を超える挑戦」「宇宙での食」などがテーマに据えられている。例えば、8月30日には宮城大学の石川伸一教授とシェフの杉浦仁志氏が「肉の本質」を議論し、植物ベースで表現した新たなメニューを提供する。また同日午後には「精進料理とサステナブルな未来」を題材に、暗闇での食体験「暗闇ごはん」が特別に実施される。

さらに9月初旬には、道頓堀今井や総本家更科堀井といった老舗が出汁文化を再解釈する取り組みや、著名料理人10名による「未来社会の味覚地図」が展開される。そして最終日となる9月8日には、加須市と大学・企業が連携し、地球と宇宙の両方で成立する未来食の可能性を探るプログラムが予定されている。

8/31午後開催「常識の境界線を越えて-スタートアップが変える”食”と未来」
8/31午後開催「常識の境界線を越えて-スタートアップが変える”食”と未来」
9/7開催「Beyond Gastronomy-料理人が描く未来社会の味覚地図」
9/7開催「Beyond Gastronomy-料理人が描く未来社会の味覚地図」(出典:不二製油)
9/8開催「宇宙で実装する、地球と宇宙の未来食-MIRACORE®と加須市の共創チャレンジ」(画像提供:株式会社DigitalBlast)
9/8開催「宇宙で実装する、地球と宇宙の未来食-MIRACOREと加須市の共創チャレンジ」(出典:株式会社DigitalBlast)

MIRACOREが結ぶ食の未来像

不二製油が70年以上にわたり研究を続けてきた植物性技術「MIRACORE」は、油脂とたん白を組み合わせることで動物性素材に匹敵する満足感を実現する。同社はこれまで植物性ダシ「MIRA-Dashi」などを展開しており、今回のフォーラムでは食の未来を描く共創の核となっている。

本フォーラムは、食のサステナビリティや多様性の課題に対する具体的な解答を提示するとともに、テクノロジー、文化、宇宙といった分野横断的な議論の場を提供する。未来の食の形を五感で確かめることができる場として、万博会場の中でも注目を集めるイベントである。

大阪万博の関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から3つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

関連記事を探す

記事検索

1773の記事から探す

最新記事

編集部のおススメ記事