2025年11月19日 試作開発のための3Dプリンター選び。人手不足時代の正解とは 3Dプリンターは通販や技術商社、販売店さんから購入することが多いと思います。ではそうした顧客と向き合っている販売店さんがどんなことを思っているのか、聞いてみよう…
2025年10月22日 フルカラー3Dプリンターで実現する次世代製造ビジネス――吉本大樹氏が語る活用事例と新プラットフォーム「Mu」 フルカラー3Dプリンターが切り拓く製造の新時代 2025年9月のFormnext Asia Tokyo Forumで開設されたシェアラボ公開取材ブースにて、合同…
2025年10月10日 Formnext Asia Tokyo Forum 2025でのシェアラボ編集部の公開取材コーナーのご報告「いま日本を変えている人」 シェアラボ編集部は2025年9月25日、26日の二日間開催されたFormnext Asia Tokyo Forum 2025の会場で、公開取材コーナーを開設しま…
2025年9月11日 AMの旅は続く-丸岡担当最終回 このコラムも2024年5月から書き始め、今回で32本目となりますが、丸岡が担当する最終回となります。そこで今回は、私が考えるAMのいまとこれからについてお伝えし…
2025年9月9日 セミナー「AMによる素材加工革新 ~ セラミックス、CFRPの可能性と最新動向」 セラミックスAM/CFRP AMの全体像と現状及び今後を概観する日本溶接協会 AM部会と日本3Dプリンティング産業技術協会の共催セミナーが開催される。両団体は高…
2025年8月22日 コンピューテーショナルデザインはタマゴかニワトリか? CDFAMが2026年10月に東京で開催されます。CDはコンピューテーショナルデザインで、設計製造をする方々にとって、CDとAMはどちらが「タマゴ」で「ニワトリ…
2025年8月8日 シューズ産業にみる AMが広がるパターンとは? 3D U-Fit以外に、昨年から最近にかけて、次々とAM製シューズが世界各地で発売されたように思います。特にアッパーソール一体成形、メッシュタイプが増えました。…
2025年7月31日 AMの活用に成功する人の共通点は? 最近各地のいろいろなイベントに行く機会が多くあり、そこでAMの活用に成功している方々のお話を伺うと、いくつかの共通点があることに気づきました。今回はその話題です…
2025年7月4日 AMとは「てんかざい」である! 梅雨はどこに? 「ボーっと生きてんじゃねーよ!」と𠮟られそうですが、早くも2025年の半分が過ぎ、後半に突入しました。いままでですとこの時期は、雨を心配して、ア…
2025年6月20日 AMを進化させる「ユーザーの熱量」とは? 「暑い」と「熱い」 毎年恒例の梅雨の時期となりました。今年はいつもより突然梅雨入りした感じで、急に雨や曇りがちな天気が続き、長袖か半袖か迷う週があったと思ったら…
2025年6月4日 サグラダ・ファミリアはすごいDfAMだった! 海外から見る日本 日本から見る海外 前回のコラムはベルギー出張中に書きましたが、おかげさまで無事帰国し、向こうでの時差ぼけが治らないまま帰国したので、私の体内時…
2025年5月23日 AMはもっと「必要」から遡るべき! 今回はベルギーで書いています 東京周辺の5月は、日中過ごしやすい陽気の日が多いはずですが、今年も含め近年は寒いか暑いかの日が多く、ちょうどいい日が少なく、いよい…
2025年5月9日 「わからないなり」の開発設計とAMの関係は? ゴールデンウィークも終わり 今年のゴールデンウィークは祝日の間に3日の平日が挟まるカレンダーだったこともあり、長期連休にならなかった方も、私のように有給休暇で連…
2025年3月12日 3DプリンターがAMの「主人公」ではなくなる? TCT ASIA 2025を見に行ってきます 官公庁や多くの企業が年度末となる3月になりました。そうとは言え寒暖差の激しい日が続いていて、周りでも体調を崩す人が…
2025年2月27日 AMは「二極化」へ進むのか? AMの「二極化」とは? 2月も終わりに近づき、自宅周りの梅の花も満開から、終わりかけの木を見かけます。今年は花粉の飛ぶ量が多いとか、夏は昨年のような猛暑になる可…
2025年2月14日 AM界隈の「もったいない」とは? 展示会「TCT JAPAN 2025」はどうだった? 日本では立春も過ぎ、プロ野球のキャンプが始まり、中国の旧正月「春節」も終わりましたし、世界的にもいろいろと…
2025年1月23日 AMは「マルチポテンシャライト」も作る! AMは「マルチポテンシャライト」も作る 暦の上での「大寒」も過ぎ、道や公園の樹々を見ているとつぼみがつき始めていたりして、冬の峠は越えたかなと思うこの頃です。と…
2025年1月10日 AMは今年いくつの「掛け算」をつくれるか? 今年もご愛読よろしくおねがいします 新年あけましておめでとうございます。昨年より始めたこのコラムも、おかげさまで新しい年を迎えることが出来ました。このように続け…
2024年12月20日 2024年のAMを振り返り、漢字一文字で表すと? 2024年のAMを漢字一文字で表すと 2024年も残すところわずかとなりました。このコラムも2024年最後の回となります。今年4月にShareLabに加わり、周…
2024年12月5日 Formnext2024から見えるAM産業の課題と対策は? Formnext2024が開催されました 早いもので2024年もあと1月を切りました。東京近辺は朝晩はそれなりに寒い日もありますが、日中は暖かい日も多く、先週末…