2021年9月8日 先端技術・R&D PBF式金属3Dプリンターが電気自動車などに使用する電気モーター部品を開発-ExOne バインダージェット方式金属3DプリンターのパイオニアであるExOneは、8月にDesktop Metalによる買収が進む中、電気自動車などの活用に注目される電気…
2021年9月8日 先端技術・R&D 和牛ステーキを3Dプリンターで完全再現!SDGsに貢献する培養肉の進化 大阪大学が、培養した牛肉の筋繊維と脂肪、血管を線維組織ファイバーとして細長く作り、和牛肉の組織構造を基にそれらを束ねて、3Dプリンターで和牛のステーキ肉を作るこ…
2021年9月3日 先端技術・R&D フラウンホーファーIGDが高効率・高精度を可能にする材料噴射方式の新技術を発表 ドイツの研究機関 フラウンホーファー研究機構コンピューターグラフィックス研究所(以下、フラウンホーファーIGD)は2021年8月11日(水)、コンピューターグラ…
2021年8月19日 先端技術・R&D·独自記事 オンラインイベント”DfAM 及び3D-CAD活用の最前線”参加レポート 近畿経済産業局共催のオンラインイベント“DfAM 及び3D-CAD活用の最前線”にシェアラボニュース編集部が参加した。このイベントは「Kansai-3D実用化プ…
2021年8月3日 先端技術・R&D ソフト・エレクトロニクスの製造を加速するハイブリッド3Dプリンティング技術をハーバード大学研究チームが開発 ”ソフト・エレクトロニクス”という言葉をご存じだろうか。柔軟さや伸縮性を特徴に持ち、身体とともに動くよう設計された新しい種類の電子デバイスを指すが、日本ではまだ…
2021年2月15日 先端技術・R&D 3Dプリンター学生支援事業の導入実績を公開-SK本舗 2020年10月より開始した日本国内の小学校、中学校、高等学校を対象に、3Dプリンターを寄贈する「3Dプリンター学生支援事業」において、実際に導入した教育現場か…
2020年12月11日 先端技術・R&D AMの後処理を変える、独DyeMansion―AM VenturesのSimon氏が紹介する 3Dプリンティング業界に特化したVC(ベンチャーキャピタル)、AM Venturesのアジアリージョナルマネージャー、Lee, Sang Min(Simon)氏…
2020年12月4日 その他製品・サービス·先端技術・R&D キヤノンの複合機がリサイクルされ3Dプリンター用フィラメントとして発売―キヤノンエコロジーインダストリー キヤノンエコロジーインダストリー株式会社は、初の自社開発製品として、リサイクルプラスチック100%のFDM方式の3Dプリンター用フィラメント2種類(PC+…
2020年12月3日 先端技術・R&D 規格認定工数を加味した設計の最適化を機械学習を通じて実現する取り組み―米Senvol 米Senvol(センボル)は、米国陸軍研究所(ARL)と契約を締結し、データ駆動型機械学習ソフトウェアであるSenvol MLを活用して、アディティブマニュファ…
2020年11月12日 先端技術・R&D Formnext Connectの見どころをお届け―世界最大級の3Dプリンティング関連のオンライン展示会 以前もShareLab編集部でご紹介した通り、例年ドイツ・フランクフルトにて展示会を開催してきたFormnextは、今回の新型コロナウイルス感染拡大状況に鑑みて…
2020年4月9日 先端技術・R&D 「手で触った感じ」を3Dデータでデザインする取り組み―広島大学大学院栗田研究室/株式会社アプリクラフト デジタルなモノづくりにおいて、プロダクトの形状や色は、3DCADなどで作業に取り組む際に確認しながらデザイン出来るようになってきた。 プロダクトの“モノの表面(…
2020年3月5日 先端技術・R&D AM 4 Industry. AMに取り組む際の確認観点を教えてくれる4つのドキュメント(英語) オーストリアのテクノロジー企業であるEcoplus PlasticsとMechatronics Clusterは、積層造形の工業生産への適用に関する調査結果を公…
2020年2月13日 先端技術・R&D 積層造形物に電子透かしを埋め込む技術を開発 概要 奈良先端科学技術大学院大学 先端科学技術研究科 情報科学領域 光メディアインターフェース研究室の研究グループは、3Dプリンターで作成した立体的な造形物に密…
2020年1月20日 先端技術・R&D オフィスに置ける!コンセントで電源が取れる!微細精密な産業用X線CT装置―ブルカージャパン株式会社 オフィスに置ける!コンセントで電源が取れる!微細精密な産業用X線CT装置―ブルカージャパン株式会社…
2019年10月8日 先端技術・R&D 「Figure4 モジュラー」続報!半自動化のメリットとは? サービスビューロ的に、複数のデータや依頼に対して都度対応を変えるという局面では半自動化はコストをおさえて、対応できるので、非常に現実的だ。また設備を増設し、それ…
2019年9月27日 先端技術・R&D MITがカメレオンのように色を変えるインクを開発 マサチューセッツ工科大学のコンピューターサイエンスと人工知能研究所(CSAIL)の研究者が、カメレオンのように特定の波長の光にさらすと色が変わる特殊なインクを開…
2019年9月27日 先端技術・R&D DFAMは「今より凄い何か」のきっかけになるかも! 3Dプリンターは比較的新しい積層造形という工法を実現する装置です。新しい工法なので、新しい言葉がたくさん出てきます。DFAMもそんな言葉の一つです。概念を少し勉…