1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 3Dプリンター学生支援事業の導入実績を公開-SK本舗

3Dプリンター学生支援事業の導入実績を公開-SK本舗

2020年10月より開始した日本国内の小学校、中学校、高等学校を対象に、3Dプリンターを寄贈する「3Dプリンター学生支援事業」において、実際に導入した教育現場から届いた生の声が公開された。
(写真:SK本舗ロゴ/SK本舗より引用)

いまや多くの企業や団体、そして個人でも3Dプリンターの導入は増えている。しかし、「3Dプリンターは高額で手が出せない」「導入しても使いこなせるか不安」など導入に一歩踏み出せない人にとって参考になる事例となっているためご紹介したい。

3Dプリンター学生支援事業とは

そもそも、3Dプリンター学生事業とは、製造業界などの一部業界で3Dプリンターの導入が進みその低価格化が進んでいるものの、学生が気軽に購入できる体験してみるところまで普及が進んでいない状況を打破すべく立ち上げられた事業である。

日本国内の小学校、中学校、高等学校が対象。
寄付される3DプリンターはElegoo Mars2 Pro SK special editionSK水洗いレジン500g(現在8色の展開の内、好きな色1本)が教育機関に寄贈される。なお、寄贈の回数は、1校につき1回まで(プリンター1台・SK水洗いレジン500g1本まで)となっている。

詳しくは以前SareLabNEWSでご紹介した記事をぜひご覧いただきたい。

導入された教育現場からの声

導入された小中高学校では、工業実習でのロボット制作や美術の彫塑、理科の模型作りなど幅広い分野で活用。導入の使用感や出力の仕方など、3Dプリンターに触ったことがないため難しいと答える声が多かった一方で、出来上った造形物のクオリティーに満足しているとの回答が多く目立った。

出力作品一例


「今後も3Dプリンターを使おうと思いますか」という問いに、授業の全面導入は難しいが、徐々に現場で浸透させていきたいという前向きな姿勢が多くかった。SK本舗では今後、現場からの声をもとにさらなるサービス向上を目指していくとのこと。

導入実績のコメント抜粋

-3Dプリンター導入により何か知見に変化はございましたか。興味は広がりましたか。授業に取り入れたい/学びたいですか。

<教員の皆様の視点から>
次回は寸法精度が必要なロボットパーツをタフレジンなどを使って作成したいです。
<児童生徒学生の皆様の視点から>
課題研究での試作に寄贈されたプリンターを活用したいです。

-3Dプリンターを導入して活用できそうな教育分野(科目)についてお伺いします。どの授業や分野で使用できそうでしょうか。

工業(実習)、家庭科(クッキー型)、機械製図の立体模型、化学の分子モデル

美術の彫塑、技術・家庭科の物づくり用のジグ、住居(家具のモデルでインテリアや間取りなどの)、理科の実験器具、模型作りなど

今後も3Dプリンターを使おうと思いますか。

使いたいと思います。水性のレジンは扱いが思った以上に楽でした。気温が低いので少し心配でしたが出力できたので良かったです。https://www.tinkercad.com/のダッシュボードソフトは、中学生でも扱えそうなので今後、試してみたいと考えています。

-その他感想

本校では光造形プリンターの導入は初めてだったのですが、初めて造形したときは全教員があまりの精度に驚きの声を上げました。使っていく上ではいろいろな失敗(一度SK本舗の修理にも出しました)があったのですが、それはFDMプリンターを使い始めたときも一緒だったのでそんなに苦にはなりませんでした。本校教員が他の光造形機も導入を希望したので、御社から別機も購入することになりました。今後ともこのような機会がありましたら是非参加しようと思います。

STEM教育と3Dプリンター 

少子高齢化が社会問題化している日本でも、小学校は約1万9000校、中学校が約1万校、高校が約4800校ある。STEM教育と呼ばれるプログラム教育の一環として、3Dプリンターが各校に一台以上導入されれば、それだけで、3万台弱の3Dプリンターが入札などを経由して行き届く計算だ。

実際に自分がCADで部品を組み合わせて設計したロボットの部品を、自分で3Dプリンターで出力したり、そのロボットを自分でプログラムし動かすような経験を教育課程の中で体験できることは、児童や生徒の可能性に大きな幅をもたらしてくれるはずだ。限られた授業の中では習熟するところまではいかないだろうが、実際に自分で触った体験は大きな資産になるに違いない。

以前シェアラボでは、全国5万件の入札情報の中で3Dプリンターが1000件以上含まれている状況を報告したがSK本舗の今回の取り組みはこうした潮流の中にある。今後もこうした動きは形を変えて加速していくだろうが、その結果が10年後の日本のモノづくりマインドに活きてくることを信じたい。

関連情報

シェアラボ編集部

3Dプリンターの繊細で創造性豊かなところに惹かれます。そんな3Dプリンターの可能性や魅力を少しでも多くの人に伝えられるような執筆を心がけています。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事