1. HOME
  2. 業界ニュースTOP
  3. 3Dプリントのプロセスにインサート設置サービスを導入 ― Sculpteo社

3Dプリントのプロセスにインサート設置サービスを導入 ― Sculpteo社

3Dプリントにインサートを配置するようす。

Sculpteo社は、3Dプリントのプロセスにインサート設置サービスを導入した。ナットやボルトなどのインサートを3Dプリント中に組み込むことが可能になり、パーツの強度と機能性が向上する。選択的レーザー焼結(以下、SLS)技術、HP社のMulti Jet Fusion(以下、MJF)技術、Stratasys社の溶融積層造形(以下、FDM)技術に対応しており、多様な材料で利用できる。(上部画像は設置されたインサート。出典: Sculpteo社)

Sculpteo社の新しいインサート設置サービスとは

Sculpteo社のインサート設置サービスは、3Dプリントプロセスの中でナットやボルトなどのインサートを挿入する追加工サービスだ。3Dプリント中に一時的にプリントを停止し、所定の位置にインサートを配置してからプリントを再開することにより、パーツ内にインサートを埋め込む。完成した3Dプリント部品はすぐに組み立て可能な状態となり、納品後の追加工が不要になる。3Dプリンターによる小ロット製造への柔軟な対応力を活かし、苦手な精密加工や強度をインサートの活用で補う対応をフル外注で任せることができることは便利だと感じる方も多いだろう。

SLS方式(粉末材料をレーザーで焼結して層ごとに固化する方法で、ナイロンやポリアミドなどの高強度材料に対応)、HP社のMJF方式(粉末材料に接着剤を噴射しながら層を形成し、高精度かつ高速)、Stratasys社のFDM方式(熱溶解したフィラメントを層ごとに積み上げる方法で、ABSやPLAなどのさまざまな熱可塑性樹脂を使用)での造形に体操しており、異なる材料特性と用途に対応している。ユーザーはプロジェクトに最適な技術と材料を選択することができる上に、熟練した技術者によってインサートの配置が行われるため、手軽に高精度で安定した品質を期待できそうだ。

インサート設置サービスの利用方法

インサート設置サービスを利用するには、まずユーザーが必要な部品の3DモデルデータをSculpteo社に提出。次に、専門チームがユーザーの要件に基づいて適切なインサートの種類と配置方法を提案する。技術仕様ページを参照して、インサートハウジングの詳細を確認することもできるとのことだ。

その後、部品のプリントが開始され、所定の位置でプリントが一時停止、インサートが配置される。配置が完了したらプリントが再開、部品はインサートを含んだ完成品として仕上げられ、最終的に完成した部品は迅速に発送、そしてユーザーの手元に届く。このプロセスにより、ユーザーは高精度で組み立て準備が整った部品を簡単に手に入れることができることになる。プロトタイプから量産まで幅広い用途で3Dプリント技術を活用する企業にとって、大きなメリットだ。

こうした活用は社内で3Dプリンターを活用している企業が日常的に行っているものかもしれないが、存外知られていない。国内のサービスビューロも3Dプリンターの使いこなし術として、こうしたサービスを啓蒙的に発信していくことが出てくるとさらに国内市場も盛り上がることだろう。

サービスビューロ、受託造形の関連記事

今回のニュースに関連するものとして、これまでShareLab NEWSが発表してきた記事の中から3つピックアップして紹介する。ぜひあわせてご覧いただきたい。

国内外の3DプリンターおよびAM(アディティブマニュファクチャリング)に関するニュースや最新事例などの情報発信を行っている日本最大級のバーティカルメディアの編集部。

資料ダウンロード 3Dプリンティング国内最新動向レポート

サイト内検索

関連記事

最新記事

おすすめ記事


Warning: call_user_func_array() expects parameter 1 to be a valid callback, function 'render_load_icon_html_after_footer' not found or invalid function name in /home/xs520442/sharelab.jp/public_html/news/wp-includes/class-wp-hook.php on line 303