2023年9月6日 独自記事 マークフォージドが考えるインダストリー4.0を見据えたAM活用とは 「第4次産業革命」と言われるインダストリー4.0。ドイツで2011年に発表されてから既に10年以上が経過しているが、イメージが先行し、日本の「モノづくり」の現場…
2023年8月29日 独自記事 多彩なテーマで最新情報を発信する3D Printing Webinar Weekが9月12日から開幕 ― 松井製作所 ここ数年で明らかに日本の3Dプリンター活用に関する情報発信が増加している。こうした温度感の変化を敏感に感じ取っているのが従来の射出や押出、鋳造といった工法で長年…
2023年8月23日 独自記事 学生がフード3Dプリンターを使いこなす!?十文字学園女子大学に取材 十文字学園女子大学の食品開発学科では、実習授業でフード3Dプリンターを活用している。同学科で力を入れているのは、フードインクの開発だ。フードインクとは、食材をペ…
2023年8月16日 先端技術・R&D·独自記事·金属材料 金属スクラップから3Dプリンティング材料を製造?AM業界のサステナビリティを牽引するContinuum ここ数年の展示会を見ていると「サステナビリティ」や「カーボンニュートラル」「循環型社会」という言葉を見ない展示会はない。製造業にとって、エコやリサイクルという言…
2023年7月30日 独自記事 展示会で問い合わせが殺到したあのブースで話されていたAMの全て ― 応用技術株式会社 「100年に一度の大変革が起こるタイミングに私たちは生きている。この時代の荒波を乗り切るためになにを求めるべきか。」そんな課題感を胸に、多くの製造業経営幹部が3…
2023年7月14日 独自記事 木質フィラメントでつくる3Dプリント茶室 ~ デジタル×伝統技術が生む新しい建築システムの可能性 ~ 2023年4月、建築家の厚見 慶氏とニコラ・プレオ氏は、石川県金沢市の金澤神社で開かれた茶会で3Dプリント茶室「TSUGINOTETEA HOUSE」を発表し、…
2023年7月5日 独自記事 Formlabsのハウスイベント「FormMeet 2023」に潜入 コロナ禍以降、リアルイベントは開催機会が激減したが、2023年に入って展示会の動員数も回復基調にある。また企業ごとのセミナーやイベントもリアルイベントが復活傾向…
2023年7月5日 独自記事 AM製造工程の適格性を定めるISO/ASTM52920とは?ISO 9001と何がちがう?導入で何ができる? ― テュフズードジャパン DIN SPEC17071など各国個別に進んできたAM分野の規格整備。この度、国際規格ISOでもAM製造工程の適格性を定める規格ISO/ASTM 52920:2…
2023年6月29日 独自記事 リサイクル素材の活用と金属プリントの多様化 ― 次世代3Dプリンタ展2023レポート 2023年6月21日から23日にかけての3日間、東京ビッグサイトにて「第6回次世代3Dプリンタ展(通称 AM Japan)」が開催された。3Dプリンター機材や材…
2023年6月22日 独自記事 ソフトウェアの観点からみた3Dプリンティングの未来、最終部品製造の道を着々と整備する3D Systems 装置としての3Dプリンターを操作するためのソフトウェアは、装置メーカーが独自に開発しセットで販売することが多いため、ShareLab(シェアラボ)編集部でもこれ…
2023年6月21日 独自記事 連続生産で生産性倍増!Form Autoに感じる連続生産時代の到来 光造形方式で試作造形に取り組む設計者を支援してきた光造形方式の3Dプリンターメーカー、Formlabs(フォームラブズ)。そのFormlabsが既存の3Dプリン…
2023年6月14日 独自記事 「ハンドメイド×3Dプリント技術」で破棄される生地を減らす ― 生地のM 「生地のⅯ」は、ハンドメイド生地を専門で販売するオンラインショップだ。生地の販売だけでなく、日本のハンドメイド作品の普及に向けたさまざまな活動を行っている。一つ…
2023年6月2日 独自記事 ニアネットシェイプで新しいモノづくりを現実に。MeltioのワイヤーDED金属3Dプリンターで変わるものづくり ― 3D Printing Corporation とかく夢を語られがちな3Dプリンターだが、工法としての特徴を理解しなければ、期待した成果は得られない。特に金属3Dプリンターは、樹脂3Dプリンターよりも高額で金…
2023年5月26日 独自記事 群馬から世界へ!AM技術の探索マップを通じてGAMが見据える2つの用途分野 ― 群馬積層造形プラットフォーム(GAM) 全国各地の産業技術センターで金属3Dプリンターの納入が始まり、地場産業の活性化を目指す機運が具体化しているが、民間企業が連帯して作る取り組みも負けてはいない。群…
2023年5月24日 独自記事 Fusion 360の中の人に聞く!3DCADを使っていない製造業で働く人のための3Dデータ入門 一口に3Dデータといっても、ゲームの3DCG、物づくり用のCADデータ、シミュレーションで使われるメッシュデータなど様々な種類がある。製造業の中でも3Dデータに…
2023年5月19日 独自記事 日本初の3Dプリンター検定試験の仕掛け人が語るモノづくりのブレイクスルーへの道 ― ACSP 一般社団法人コンピューター教育振興協会(ACSP)は3DCADに関する検定試験などと並んで、3Dプリンターに関する検定試験「3Dプリンター活用技術検定試験」を運…
2023年5月18日 樹脂3Dプリンター·樹脂材料·独自記事 年間150万パーツをAM製造するBfullの知られざる実態 ― Bfull 「この10年間で40機種470台以上の3Dプリンターを使ってきたのですが、その経験を活かして、去年から装置販売を始めました」そう語るのは、愛知県一宮市でフィギュ…
2023年5月10日 独自記事 大学と3Dプリンター販売代理店の新たな協業 ― Brule×東京大学 3D Printing Advanced Technology Center開設セレモニー 東京大学大学院工学系研究科附属国際工学教育推進機構ものづくり部門は、3Dプリンターや関連機器の販売と運用を行うBrule Inc.と協働で、東京大学キャンパス内…