2025年3月24日 その他業界事例 鎌倉市立由比ガ浜中学校に3Dプリンターが寄贈される 2025年4月に開校する「学びの多様化学校(不登校特例校)」である鎌倉市立由比ガ浜中学校に、3Dプリンターが寄贈されることとなった。寄贈者は、慶應義塾大学政策・…
2023年12月28日 その他業界事例 3Dプリント技術を体験できるワークショップを北海道釧路市で開催 3Dプリンター用の印刷素材(レジン)の開発・販売を行うExpert Material Laboratories株式会社(東京都新宿区)が、一般社団法人学校地域協…
2023年12月25日 ビジネス・経済 Stratasys社が全米職業能力試験協会から第三者認証を受ける 3DプリンターメーカーのStratasys社が、2023年12月12日に、全米職業能力試験協会(以下、NOCTI)から史上初となるFDMプロセス認証についての第…
2023年7月5日 独自記事 AM製造工程の適格性を定めるISO/ASTM52920とは?ISO 9001と何がちがう?導入で何ができる? ― テュフズードジャパン DIN SPEC17071など各国個別に進んできたAM分野の規格整備。この度、国際規格ISOでもAM製造工程の適格性を定める規格ISO/ASTM 52920:2…
2023年6月16日 イベント 東大生向けの実践型講義「3D PRINTERでつくる趣味嗜好品コンテスト」を開催 ― SOLIZE SOLIZE株式会社が、東京大学1年生向けのプロジェクト型実践講義「UT-ONE」の企業プロジェクトとして、 「3D PRINTERでつくる趣味嗜好品コンテスト…
2023年5月26日 独自記事 群馬から世界へ!AM技術の探索マップを通じてGAMが見据える2つの用途分野 ― 群馬積層造形プラットフォーム(GAM) 全国各地の産業技術センターで金属3Dプリンターの納入が始まり、地場産業の活性化を目指す機運が具体化しているが、民間企業が連帯して作る取り組みも負けてはいない。群…
2023年5月19日 独自記事 日本初の3Dプリンター検定試験の仕掛け人が語るモノづくりのブレイクスルーへの道 ― ACSP 一般社団法人コンピューター教育振興協会(ACSP)は3DCADに関する検定試験などと並んで、3Dプリンターに関する検定試験「3Dプリンター活用技術検定試験」を運…
2023年5月16日 ビジネス・経済 大学発スタートアップ創出に向け、「3Dプリンター×建築」分野で客員起業家を公募 ― 慶応義塾大学 株式会社ビズリーチと慶應義塾大学は、未来の新産業創出支援を目的に、研究成果を持つ研究者と起業をリードする経営プロ人材のマッチングをはかる「慶應版EIR(客員起業…
2022年10月7日 イベント フォームネクストフォーラム 東京 2022の企業セミナーから見えてくる業界の最先端 世界中のニュースを見て日々実感できるように、3Dプリンターを支える技術は日々進化しており、応用事例も毎日尽きることがない。だが実際に自社でも購入できる装置や材料…
2022年4月28日 その他製品・サービス こどもにモノづくりの楽しさを伝える「Go!Go!3Dスクール」開設 大阪府に本社を置く株式会社APPLE TREEは、3Dプリンターを使ったモノづくりの楽しさをこどもたちに伝えるため、「Go!Go!3Dスクール」を開設した。の2…