2023年10月2日 独自記事 ソニーシティ大崎のファブ施設で行われたBambu Lab開梱の儀に潜入! 最近X(旧Twitter)界隈で話題になることも多い、マルチカラーに対応した3Dプリンター「Bambu Lab」。2023年9月3日に、Bambu Labを段ボ…
2023年10月2日 独自記事 あの日本企業も続々導入の3Dプリンター最新事例! ― ストラタシス 世界最大手の3Dプリンターメーカーであるストラタシスはフィラメント材料を使ったFDM方式に強みを持つ3Dプリンターメーカーだ。技術力に秀でたAM業界各社をM&a…
2023年9月19日 独自記事 シミュレーションに基づく設計最適化と3Dプリンター製造で世界に挑む、和歌山大学ソーラーカープロジェクト AppleWatchのAM量産検討や日本初のLEXUS量産車へのAM部品採用など、ここ数年でAM生産が航空や宇宙、医療以外の一般の製造業へ拡大してきた。企業秘密…
2023年9月15日 独自記事 プロが明かす展示会出展で10倍成果が伸びるたった2つの極意と5つのお手本 ― TCT Japan オンラインでの情報発信は重要度を増しているが、やはりリアルな展示会での新規顧客との出会い、既存顧客との交流は無視できない。部品や製品というリアルなモノを作り出す…
2023年9月11日 独自記事 どれが一番お得?3Dプリンターの購入・レンタル・リース・造形依頼を徹底比較 安価な3Dプリンターであれば購入一択だろうが、産業用3Dプリンターの価格は幅広い。他社ではどのように3Dプリンターを調達しているのか気になる読者諸氏もいらっしゃ…
2023年9月8日 独自記事 最新のAM業界に触れる2日間!今年もFormnext Forum Tokyo開催 (2023/9/28~29) Formnext Forum Tokyoは、世界最大規模のAM国際展示会「Formnext」の日本開催イベントだ。3Dプリンターに関連する展示会として、自動車や…
2023年9月8日 独自記事 3Dプリンターによる小ロット生産を普及推進するプラットフォーム事業「デジタル製造プログラム」 試作を越えたAM製造を考えるとき「やったことがない」「どうやったらよいかわからない」「誰に相談してよいかわからない」といったユーザー企業の悩みがある。AM業界各…
2023年9月7日 独自記事·自動車業界事例 国産量産車にAM製造品を正式採用されたSOLIZEの強さの秘密 SOLIZE(ソライズ)株式会社は1990年の創業から3Dプリンターの活用に取り組み30年以上の実績を持つ、3D設計や解析にも強みを持つデジタルエンジニアリング…
2023年9月6日 独自記事 どんな高難度カテーテル治療も予習可能に?! ~ 精緻な3D血管モデルがもたらす手術の大幅な質向上 「予習が大事」とは、子供の頃から耳が痛くなるほど聞かされてきた読者も多いだろう。入念な準備が本番に役立つのは、医療の世界でも同じようだ。今回の取材では、高度な医…
2023年9月6日 独自記事 マークフォージドが考えるインダストリー4.0を見据えたAM活用とは 「第4次産業革命」と言われるインダストリー4.0。ドイツで2011年に発表されてから既に10年以上が経過しているが、イメージが先行し、日本の「モノづくり」の現場…
2023年8月29日 独自記事 多彩なテーマで最新情報を発信する3D Printing Webinar Weekが9月12日から開幕 ― 松井製作所 ここ数年で明らかに日本の3Dプリンター活用に関する情報発信が増加している。こうした温度感の変化を敏感に感じ取っているのが従来の射出や押出、鋳造といった工法で長年…
2023年8月23日 独自記事 学生がフード3Dプリンターを使いこなす!?十文字学園女子大学に取材 十文字学園女子大学の食品開発学科では、実習授業でフード3Dプリンターを活用している。同学科で力を入れているのは、フードインクの開発だ。フードインクとは、食材をペ…
2023年8月16日 先端技術・R&D·独自記事·金属材料 金属スクラップから3Dプリンティング材料を製造?AM業界のサステナビリティを牽引するContinuum ここ数年の展示会を見ていると「サステナビリティ」や「カーボンニュートラル」「循環型社会」という言葉を見ない展示会はない。製造業にとって、エコやリサイクルという言…
2023年7月30日 独自記事 展示会で問い合わせが殺到したあのブースで話されていたAMの全て ― 応用技術株式会社 「100年に一度の大変革が起こるタイミングに私たちは生きている。この時代の荒波を乗り切るためになにを求めるべきか。」そんな課題感を胸に、多くの製造業経営幹部が3…
2023年7月14日 独自記事 木質フィラメントでつくる3Dプリント茶室 ~ デジタル×伝統技術が生む新しい建築システムの可能性 ~ 2023年4月、建築家の厚見 慶氏とニコラ・プレオ氏は、石川県金沢市の金澤神社で開かれた茶会で3Dプリント茶室「TSUGINOTETEA HOUSE」を発表し、…
2023年7月5日 独自記事 Formlabsのハウスイベント「FormMeet 2023」に潜入 コロナ禍以降、リアルイベントは開催機会が激減したが、2023年に入って展示会の動員数も回復基調にある。また企業ごとのセミナーやイベントもリアルイベントが復活傾向…
2023年7月5日 独自記事 AM製造工程の適格性を定めるISO/ASTM52920とは?ISO 9001と何がちがう?導入で何ができる? ― テュフズードジャパン DIN SPEC17071など各国個別に進んできたAM分野の規格整備。この度、国際規格ISOでもAM製造工程の適格性を定める規格ISO/ASTM 52920:2…
2023年6月29日 独自記事 リサイクル素材の活用と金属プリントの多様化 ― 次世代3Dプリンタ展2023レポート 2023年6月21日から23日にかけての3日間、東京ビッグサイトにて「第6回次世代3Dプリンタ展(通称 AM Japan)」が開催された。3Dプリンター機材や材…
2023年6月22日 独自記事 ソフトウェアの観点からみた3Dプリンティングの未来、最終部品製造の道を着々と整備する3D Systems 装置としての3Dプリンターを操作するためのソフトウェアは、装置メーカーが独自に開発しセットで販売することが多いため、ShareLab(シェアラボ)編集部でもこれ…